名人戦

名人戦はかなり激しい進行になりました。
封じ手の局面は、僕の感覚では角桂交換で駒得の先手が、すでに優勢に見えます。
しかし現代将棋では、角の価値が下がり気味で、歩切れは重視する傾向にあり、このあたりをどう見るか。
これで形勢のバランスが取れているとしたら、すごいことという気がします。
両対局者はどう感じているのでしょうか?

前例を外れたのがこの局面。
この局面は昨日も書いた「間を空けて登場する将棋」になるのかどうか?
ここに至るまでに先後双方に変化する手がいくつかあるので、流行形になるというよりは、押さえておくべき変化のひとつ、という感じになるのではという気がします。

実戦例を調べてみたところ3局で、昨年6・7・10月にそれぞれ1局ずつでした。
前例で△8二飛がなかった理由としては、△2四飛のほうが、次の▲4五桂に対応している(△3四銀と逃げることができるので)ということだと思っていました。
△8二飛が意外な新手なのは、本譜のように駒損になる手順が見えているのに、あえてそれを受け入れようとする点にあります。

ちなみに、こうやって理由づけをしながら局面を把握していかないと、人間は(僕は、と言うべきか)定跡を覚えられません。
なので、こうやって新しい考え方の手が出てきて、それが正しいと考えられる場合には前の考え方を、捨ててかかる必要があります。
このときが一番、記憶がぶつかって混線しやすく、その局面を正しく認識しておくという観点から、危険な状態と言えます。
前例そのものを記憶していて、判断がついていない、あるいは間違って認識している、という状態になりやすいからです。

過去の実戦例を無限に記憶していられて、かつ、いらなくなった棋譜は捨てて、必要になったらまた引き出せて、という作業が脳の中で自由にできたら、どんなに便利かと思います。
実際はまったく「自由に」はできず、ものすごく不自由で、ものすごく負荷をかけながら、やっています。
トッププロの情報整理力はすごいと、いつも思っています。

たとえばこの△8二飛の局面が、対局前の2人の脳内にはどういう形で認識されていて、対局後にどういう形でアップデートされるのか。という点に僕は興味があります。
ただ、それは(たぶん)解明されることのない疑問でもあります。
我々にできることは、この局面は実際のところどうなの?(どちらが優勢なのか)ということを、突き詰めて考えることだけだからです。

今日は土曜日なので、いつも以上にじっくりご覧になれる方が多いかと思います。
主催紙の新聞紙面やウェブに加えて、現地や将棋会館の解説会、日本将棋連盟モバイルや名人戦棋譜速報の中継、各種映像メディア、たくさんありますのでぜひお楽しみください。

注目の局面

藤井四段は昨日も快勝だったようです。
近藤五段は、中盤の▲2五歩がちょっと力みすぎだったように見えました。
それにしても、いったい誰が止めるんでしょうか。
強いのは間違いないものの、強いからと言って絶対勝てるゲームではないはずなんですが・・・

図面は昨日の別の中継局、糸谷ー広瀬戦(王座戦)より。
最近急によく見るようになった、注目の局面です。
糸谷八段が表裏(先後両方、の意)を持ってテーマ図を指すのはかなり珍しい気がするので、角換わり党にとってよほど気になる形ということなのだと思います。
また、見るからにいい勝負、というのも大きそうです。

初出が12日の竜王戦、▲丸山ー△糸谷戦(竜王戦)でこのときは△4四歩とは仕掛けず。
次が棋譜コメントにもある通り名人戦第4局で、対局日は16日。
その後18日に▲三枚堂ー△木村戦(王将戦)、22日に▲木村ー△澤田戦(王位戦)で続けて登場。
前者は△4四歩、後者は△4二金の待機作戦。
そして本局は玉の位置が変化。

微妙に展開は違うものの、今月だけですでに5局、これだけ同じ形が続けて登場するのは、久々のような気がします。
すこし前だと、研究テーマになると立て続けに登場したものですが、最近だとすこし間を空けて、登場していたような印象があったので。
優劣の結論がしばらく出なさそうなのが、続けて指される理由になっているのではと推測しています。

なお、5局すべて日本将棋連盟モバイルで中継された将棋です。
それだけ、大きな勝負で登場しているということです。

さて今日から名人戦第5局、舞台は倉敷。
後手番の勝ちが続いていよいよ残り3番勝負になりました。
最高峰の戦い、藤井四段や、AIに負けない注目が集まってほしいと、心から願っています。

戦型は横歩取りの「勇気流」と呼ばれる形。
これもまた、注目の局面です。
やはり名人戦に登場した戦型というのはその後も注目度が違ってくるので、今後指される機会もいっそう増えてくると思います。

無料中継

先日、ちょうど旅行中のことだったのですが、LPSA10周年パーティーが開催されたとのこと。
あれから10年かと思うと、時の流れの速さにびっくりしてしまいます。
LPSAに関する過去のいろいろなことに関しては、なかなか感情をうまく言葉にできないのですが、十数人の所属女流棋士たちには、それぞれの役割を頑張って将棋界を盛り上げていただきたいと願っています。

佐藤会長をはじめ、棋士も多く出席されたそうで、これはごく普通のことでもあり、しばらく前なら考えられないことでもあり。
いまの状態になるのに、時間がかかりましたし、今後どうなるかも、分かりません。
多少、昨日のことにも関連しますが、大きな出来事のあとには、どうしても時間が必要になることもあります。
不断の努力を、続けることが大切と思いました。

さて今日は、竜王戦6組決勝。
大きな一番とは言え、普通ならここまでの扱いになることはないこの一局に、連盟としてもかなりの特別シフトを敷いたみたいです。
【無料】将棋連盟ライブ中継で、5月25日(木)竜王戦6組ランキング戦決勝・近藤誠五段-藤井聡四段戦を無料中継!

日本将棋連盟モバイルでの特別無料中継に加えて、ニコ生・アベマ・将棋プレミアムと映像メディアによる中継そろい踏み。
そして読売新聞社での解説会。

ちょっと見たことがない状況ですが、むしろ、注目の一番であればこういうことが当たり前にならなくては。とも思います。
将棋もパブリックビューイングが日常になるぐらいでなくては。
それと、当日のスポーツニュース等で、野球やサッカーのように将棋の結果が報じられるようでなくては。
どちらも前々からアイデアや夢としてはある話で、最近ちょっとそんな未来に近づいている感じもします。

そして、藤井四段以外にも、スターはたくさんいるので、多くの個性ある棋士たちに、もっと注目が集まるようになってほしいと思います。

和解

先ほど帰宅して、佐藤会長・三浦九段による記者会見が夕方行われたと知りました。
だいたいの内容は連盟HPで確認しましたが、のちほどニコ生のタイムシフトでも観ようと思います。
三浦弘行九段と日本将棋連盟の間で和解成立のご報告

一連の騒動に関しては、当事者の一人として改めて深くお詫びいたします。

総会を前に、一応の終結を迎えられたことは、本当に良かったと思いました。
三浦九段の誠意と、佐藤新会長のご尽力に、心から感謝しております。

一連の経緯についても、上記ご報告に詳しく掲載されています。
自分でも今後できる限り「疑惑は晴れた」「不正はなかった」ことを、周知していくように努めたいと思います。
またもちろん一棋士としても、改めて意識を高めて、対局に臨みたいと思います。

帰京

土曜日の朝から、千歳→苫小牧→登別→洞爺湖→定山渓→小樽→札幌→富良野→美瑛→旭川、と旅行して、昨夜帰京しました。

最後に訪れた旭山動物園のホッキョクグマの写真を1枚。
モグモグタイムを前列で見ることができました( ̄ー ̄)

うまく動物でつなげて(?)珍しく、競馬の話。
森師匠の引退に当たり、園田競馬(師匠の地元の地方競馬で、よくブログに登場していますね)で「森一門杯」の冠をつけたレースが本日行われます。

棋士には競馬ファンが多いですが、実は僕自身は、やったことはありません。
研究しだすと、面白そうですね。

冠レースは、弟子一同からの贈り物ということで、今年で終わりではなく今後も継続的にできれば、と聞きました。
最近は競馬場での将棋イベントもときどき見かけますし、いろんな世界とコラボできるのは、将棋の良いところですね。

今日から将棋の勉強を再開して、ブログは明日から通常営業に戻ります。