棋士と哲学者

まえがきを読んだだけで、ああ、こういう世界もあるんだなと圧倒される。
それはたぶん「糸谷哲郎がごく普通であるような世界」が垣間見えた瞬間だったのだと思う。
言うまでもなく僕らは普段「糸谷哲郎は普通ではない」ような世界に暮らしている。

戸谷さんから見た「普通の院生」であるところの糸谷哲郎は、一方では「常人離れした戦いの人」でもあり、そんな彼の「戦いに関する考えを引き出すこと」こそが、本書のテーマであると戸谷さんは語る。
必然、その対話の場においては戸谷さんもまた「常人離れした戦いの人」にならざるを得ない。よって本質的にどちらがより「戦いの人」なのかは、よくわからない。
と僕は思うのだが、戸谷さん自身は「僕は戦うことが嫌な人間なんだと思う」とはっきりと述べている。

二人の戦いの軌跡を見てみれば、基本的には世界にあまり歩み寄りを見せない糸谷に気づいて、戸谷さんが歩み寄っていく、あるいは歩み寄らせようとする様子がうかがえる。
意識的にそう振る舞っているのか、自然に会話するとこうなるのか、それとも僕の勝手な解釈なのか、興味を持たれた方にはぜひ確かめてほしいし、意見を聞いてみたいところでもある。

あとがきを読んでみれば、まるで返書のようにまえがきと対になる内容が並ぶ。
飛んできた球すべてを律義に打ち返す彼のスタイルは、「糸谷哲郎がごく普通であるような世界」においても、何ら変わるところはない。

この対話について彼が「’哲学の話があまり出ないと’これだけ和気藹々としゃべることができる」と書いているのはなんとも面白い。たぶん、狙っているとかではなく単なる本心なのだろうが、果たしてそう感じる人が読者にどれぐらいいるものだろうか。

そしてわざわざ最後の最後に「最後まで読まなくても大丈夫ですので」と書く著者も珍しいとは思うが、たしかに普通の人生を送っていて役に立つような内容ではないし、読んでいてところどころ、大変疲れることも請け合いである。

たとえば冒頭「勝負とはどういうものですか」と問われた糸谷は、「まずどこからどこまでを勝負とするかという問題があります」と質問の定義づけから話を切り出す。議論というのはこういうものなんだな、難しいな、と僕は思う。
難しいけれど、実に興味深い。とも僕は思う。

ただ難しいけど興味深いばかりでは読者がついてこないので(ということだと解釈した)、そこは「世俗的な」戸谷さんが、いろいろと仕掛けを用意してくれている。
とても読み応えがあり、楽しい一冊だった。

平成

数日前のこと、いつも読んでいる「将棋コラム」に突然こんな文字が飛び込んできて、目を疑いました。

「writer:羽生善治九段」

タイトルだけ見たときは、インタビュー記事なのだろうと思いましたが、読んでみると、違いました。
・・・なんか他の記事とテイスト違いすぎませんかね(笑)

羽生善治九段が語る、大山康晴十五世名人との対局。米長邦雄永世棋聖も加わってガチンコ勝負の感想戦【平成の将棋界を振り返る】

中身のエピソードもけっこう衝撃的で、読み応えのあるコラムになっています。

ちなみにその下には佐藤会長の記事もあります。
あの△7五歩はたしかに画期的な新手で、僕自身も驚きましたし、その後研究テーマになった時代にはよく指したものです。

突然のビッグネーム登場には、来月末に「棋才 平成の歩」というイベントが開催される一環ということもあるのでしょうか。

昨年は佐藤会長・森内専務の紫綬褒章のお祝いや、羽生九段の国民栄誉賞のお祝いもありました。最近大きなパーティーがいままでになく多い気がします。
平成という時代は、この世代の方々を中心に回ってきたのだなと改めて感じますね。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

羽生九段が最後に書かれているように、平成という時代は文字通り「平らに成った」時代だったのかもしれません。
もうすぐ発表される新しい元号が何になるかは、僕も関心を持っています。

将棋のような文化というものは、世の中が平和でこそ発展するものだと思います。
だから世界が平和であることがまずは大切で、その上で、日本社会がもっと元気になり、将棋界もそれに寄与できる次の時代であればと願っています。

将棋界のさまざまなイベントに多くの人が集まる、それだけの余裕がある社会というのは、ある意味で非常に理想的な状態なのかもしれないと、そんなことも思う、ニュースの多い年度末です。

女流棋士

昨日はこんなニュースがありました。
加藤桃子奨励会初段が4月より女流三段に

自分でそうと決める、ということには大変な決断を要しただろうと想像します。
努力しているのに結果が出ないもどかしさだとか、他にもさまざまな葛藤があったことでしょう。

まったく個人的な話なんですが以前(僕のほうがだいぶ先輩であるにも関わらず)、彼女に勇気づけてもらう出来事があって、以来、ひっそりと応援していました。
今後は里見さんのライバルになって、女流棋界のさらなるレベルアップに貢献できるよう、頑張ってもらいたいです。

昇段規定を調べたところ、通常の女流棋士であればタイトル7期で女流五段なので、今回のリスタート位置はあくまで例外措置ということのようですね。
現行の規定では、「女流棋士」になる前にタイトルをたくさん取ることは想定外なので、たぶん常務会での議論を経てこのように決まったのだと思われます。
棋戦数も以前より増えているはずで、現行規定がいまも妥当なのかどうかという問題もあるし、他にも正会員資格のこととか、難しい判断だったと想像しています。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

ここからちょっと話はそれるんですが、たまたま昨日読み終えたある本に、こんな一節がありました。
(※この部分は主題ではないので、この本については今度改めて紹介します)

将棋の世界におけるアファーマティブ・アクション(積極的差別是正措置)のひとつとして、女流棋士という制度があるんですけど、それが本当にアファーマティブになっているかというのは議論が分かれるところですね。男性ではプロになれないレベルの実力でも、女流棋士として認定されてしまう。早いうちから女性への普及に役に立ってもらえるという利点があり、将棋の普及には、現状、非常に有益な制度だと思うんです。でも、どうしても女流棋士に若いうちから普及の仕事を多く振るので、同程度の実力を持つ男性よりも負担が大きくなり、そのぶん将棋にかける時間はおそらく減ってしまうわけです。男女が同じような実力を身につけるという目的では、アファーマティブ・アクションとして正しいのかはわからない。

この文章において、女流棋士という制度は「普及には」非常に有益、と述べられており、つまり女性「棋士」の誕生という目的のためには逆効果になってしまっている、という含意があります。 (あくまで僕の解釈ですが)
一方で、そもそも「女流棋士」という制度があるからこそ、多くの将棋が好きな女性たちに活躍の場が与えられており、そのおかげでその立場を目指す少女がたくさん増えるという側面もあります。

またここに述べられている「負担」を回避するためには、女流棋士として認定されるよりも、奨励会に(のみ)所属して将棋の修行に打ち込んだほうが(強くなるためには)良い。ただしタイトルを取ると(責任ある立場になり)そうとばかりは言っていられない。という現状があります。
里見さんや加藤さんのような立場の大変さ、難しさ、厳しさは、棋士である自分から見ても、なかなか分からないところがあります。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

以上はあくまで自分の現状認識で、だからどうすべきだ、という答えはないのですが、長い目で見て、
女流タイトルを争うレベル≧棋士になれるレベル
となれば自然と解決する問題だし、また、それ以外に解決は難しいかもしれません。

ただ、そういう認識を持ったうえで、今後のこの世界をどうしていくかは女流棋士自身が決めていくべきだし、そういう方向に進んでほしい。というのは一貫して思っていることです。

ちょっと話が拡散して長くなってしまいましたが、ひとまずこのへんで。

クイズとか

しばらく前にニコ生に出させていただいたときに、「叡王戦クイズ」の話題があり、 メールのコーナーで 「ご自分ならどんな問題を作りますか?」という質問をいただきました。

その際に「問題を作るのも面白そうだけど、チャンスがあれば出てみたいです」とコメントしたら(その時点で出場者は決まってないという話だったもので)、実はそのとき、隣に出場者がいたんですよ。 (聞き手が高浜さん)
こりゃ人狼見つけられないはずだ、と思ったものです。

で、ご質問に対しては

「Q、第1期叡王は誰?」

と答えたんですが、昨日TSを観たら、全然そんなレベルじゃなくてビックリ。

正直言って、観る前は出たかったんですが、出なくて正解だったかも。無理ゲー。
ユーザーの方々の将棋愛はすごいですね。あんなに詳しくなるほどに日々注目してくださっていて、ありがたい限りです。
あと遠山君が(プロなのに)食事ジャンルだけ強くて笑いました。やるなあ。

ちなみに誰も正解できなかった問題の中で、叡王の誕生日だけは分かりました。
今後もし機会があれば、一か月は準備しないといけないですね。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
前に告知しましたが、ちょうど1週間後の4月3日夜、タイムショックに出ています。放映がとても楽しみです。
タイムショックは単純だし1問1問は易しい、でもいざやると難しいんですよね。
当日はぜひ、番組を観ながらご自分でもチャレンジしてみてください。

では今日はこのへんで。

GWの予定

恒例の一門祝賀会のご案内が出ました。今年も5月4日です。
いつものように詳細は森師匠のブログにチラシがあります。

昨年の夏に昇段して以来、だいぶ日にちが経っていて実感は薄れているのですが、久々に主役の一人になれて嬉しく思っています。
皆様とお会いできるのを楽しみにしております。

今年は比較的少なめですが(?)それでも千田君・竹内君・それに指導棋士の川崎さんも含め、合計4人の昇段がありました。
ちょっと気になって足し算してみたところ、森師匠と、村山先生も入れて総勢12名の棋士の合計は現在ちょうど80段のようです。
なんとか100段まで行けるといいですが、そのためにはあと2人ぐらいは新たに棋士にならないと厳しそうですね。

それと村田さんのブログで知りましたが加古川は3日、で5日は関西女流フェスタとのこと。
そろそろ10連休の予定も決めないといけない頃だと思いますので、ご参考まで。

僕自身は、3日は初めてポポに行きます。

・・・いったいどうなるんだろうか(笑)
まあ、このメンバーなら気兼ねなく面白い空間にはなりそうですが。

ところで、彼と広島以外の場所で一緒に仕事するのは初めてかもしれません。
まあ覚えてないだけの可能性もあるんですが、いずれにせよ珍しいことではありますので、よろしければ祝賀会と合わせてお越しください。