本日対局

予約投稿が案外、使ってみると便利なので、多用しています。

今日は竜王戦で青嶋五段と。
注目の若手の一人との対戦です。
心地よい緊張感をもって臨みます。

前回の対戦は彼の得意戦法のひとつである相穴熊に飛び込んで、いいところなく負けてしまいました。
今回は良い勝負にできればと思います。

将棋世界

6月号が発売中です。

前にも書いた通り、熱局プレイバックを楽しみにしていましたが、そういう結果でしたか。
もちろん大変な熱戦だったとは思うのですが、詰みを逃すという結末になった将棋が1位というのは、ちょっと意外でした。
名人戦の一斉解説会で、多くの棋士がリアルタイムで観戦していたことも、影響があったような気がします。
そういうわけで、2017はこないだの名人戦第3局が、かなり有力かもしれません。と預言しておきます。

あとはどの将棋も自分も候補に考えていた将棋ばかりで、意外なものはなく、全体としては棋戦がよくばらけた印象です。
NHK杯や銀河戦が1局もなかったのは意外でした。
それだけ、候補が多かったということかもしれません。

藤井四段の自戦記、見た目通り、しっかりした文章で中学生離れしています。
彼の文章が読めるのはいまのところ将棋世界だけ、でしょうか。

升田幸三賞の選考経過、
「いまのプロの将棋はなんらかの形でソフトの影響を受けており、明確な線引きは難しい」
というのはたしかにその通りで、考えさせられました。
なかなか「創造」が難しい世界になってきました。
その中でどう個性を生かして戦っていくか、自分もいつも悩んでいます。
息苦しさも感じる中で、なんとか自由に、新鮮な気持ちで指していきたいです。

棋王戦第4局の記事、第9図から△8六角成▲7七金打というのはなんとまあ、すごい攻防。
こんな手順が落ちているとは驚きで、ぜひ実戦で見てみたかったです。
ちなみに△8六Xは、桂以外にも香とか銀とか、過去の公式戦でも現れているので、ソフトの影響はないと思われます。

電王戦の記事は、妹弟子の連載とどことなく似ているなと途中から思っていたら、案の定「チャンク」という言葉が出てきてやはりと膝を打ちました。
この記事の真ん中からすこし下あたりを参照)
面白い記述なので、すこし長いですが引用します。

 認知科学では、知覚される情報の単位のことを「チャンク」と呼ぶ。将棋におけるチャンクとは、初級者にとっては一駒一駒のことを指し、中級者にとっては囲いや戦型など部分的な駒の集合のことを指す。そして、棋士などの上級者にとっては盤面全体を指し、1つの塊として素早く認知する。
棋士は記憶力がよいと思われがちだが、決してそういうことはなく、複数の部分的なチャンクを1つに統合することで限られた記憶容量を効率的に扱っているとされている。

思考の言語化は、もう10年以上ずっと考えているテーマなのですが、最近は世の中に出ているこうした文章から、教えられることが多い気がします。
この「チャンク」というのはこれから、注目のキーワードになる、かもしれません。

たとえば本で「手筋」や「格言」などを勉強することは多いと思います。
この部分的な形のひとつ一つが「チャンク」であり、上級者ほどそのつながりや組み合わせの善し悪しを、広く深く、そして正確に理解しているということになるかと思います。

ソフトの影響で、プロがいままで知らなかった、あるいは正しく評価してこなかった「チャンク」がたくさん登場しているのが、いまの将棋界の大きな流れだと自分は理解しています。
それが今回の升田賞の「矢倉相手の左美濃」であったり、角換わりの「2八飛・5八金ではなく、4八金・2九飛」であったりということなのではないかと。
ではそれをこの先どう自分に取り入れていったら良いのか、というのが難しいところです。

将棋まつりとか

今日からまた午前中の毎日更新に戻ります。
図面を貼るのは今度の対局が終わってから、再開しようと思います。

昨日はカロリーナを送り出したあと、今度行う授業の資料を作っていました。
過去2回開講した首都大学東京での授業、昨年は木村草太先生のサバティカルで1年お休みしましたが、今年はまた行えることになったのです。
斬新な講義なので、自分も楽しみながら準備しています。
お楽しみに。

すでに書いた通り、GWは関西方面に行っていました。
初めて神戸空港を利用して、そこからモノレールで三宮へ、そして東海道線で加古川へ。
その街並みがあまりに美しくて、なんだか柄にもなく、しみじみしてしまいました。

神戸というのは言うまでもなく、20年前の震災で深い傷を負った街です。
僕は当時、大阪に通う奨励会員でした。
海側を走る新幹線はしばらく運休になり、代わりに山側を夜行列車で抜けて行ったことを思い出します。

神戸の港のほうに行ったことは、その後も含めてたぶんないのですが、いまの姿を取り戻すまでに、相当な努力があったことは想像に難くありません。
人間の強さと、美しい街の素晴らしさと、平和な世の中で将棋を指せるありがたみを、思いました。

さてGWは祝賀会のほかにも、各地で将棋まつり・イベントが開催されていて、日本将棋連盟モバイルでもいくつか中継されていました。
やはりここでも注目は藤井四段。
彼の最近の将棋の中では、ちょっと出来が悪かったほうでしょうか。
相手はA級八段ですから、負けても普通ですが、相変わらずすごい報道のされ方で、あっけにとられました。
その前日には指導対局で子供に負けた、というニュースもありましたし。
そりゃさすがに負けることもありますよね(笑)
勝った子には、とても良い記念になったことでしょう。

ここまでくると将棋のニュースというより、アイドルやスター芸能人の追っかけという感じの印象も受けます。
別に対局していなくても、何かしているだけでニュースになる感じというか。
ともあれこのペースで勝っている限り、対局はかなりのペースでつくので、1年ぐらいはいまの状態が続くような気がします。

そういえば彼の活躍の余波で、スタディ将棋が売れているのだとか。
「詰将棋」にも、注目が集まっている気がします。
いろいろと、いい影響が将棋界の各方面に出てくるようにと思います。
もちろん、将棋連盟としていい波に乗る、次の波を作っていくことが大事です。

ところで、同日の佐藤名人ー郷田九段戦は、さすがにトップ同士の見ごたえある将棋でした。
佐藤名人はこの日は先手番で中飛車、その数日前には戸辺七段を相手に相振り飛車。
将棋まつり等の席上対局では、お客さんの目を意識してか、積極的に飛車を振るトップ棋士が多い印象です。
といっても手を抜いているわけではなく、むしろ普段は封印している技を披露しているような感じで、こういうところも将棋まつりの醍醐味のひとつだと思いますね。

行けなかった人は次の夏を楽しみに待ちましょう。

カロリーナ

昨日はあのように書いたものの、昨夜はカロリーナを泊めていたので、今朝、時間が取れないのは明らかでした。
ということで通常営業に戻るのは明日からです。

昨日はお昼すぎの便で帰京して遅いお昼を食べたあと、カロリーナは先輩女流棋士と将棋を指しに行き、師匠は弟子の荷物を預かって先に帰宅。
自分は帰り道に出題された、藤井四段作の詰将棋(有名な問題らしい?)をずっと考えるも、解けず。
残念ながらまだ詰みません。

なるべく将棋にかける時間を多く取るようにしているのですが、一見それほど難しくなさそうな詰将棋につまづくことが多くて、気がついたら時間が過ぎてしまっていることがあるのが最近の悩みです。
これは自分の能力が上がれば、自然と解決する問題なのですがそれがなかなか大変で。

夜は久々にカロリーナと何局か指しました。
よく聞かれる質問ですが、彼女に将棋はほとんど教えていません。
どうすれば強くなるか、自分でも分からないのと、僕が教えるのが最善の方法とは思えないので。
ただ、勉強しろとは言いますし、いろいろなアドバイスをしたり、生活の面倒を見たりはしています。
正式に女流棋士になれたことは本当に素晴らしいことなのですが、単なるスタートラインでもあるので、これからはもっと強くなって、活躍してほしいと願っています。

shogi is my life
カロリーナのブログです。(英語と、ポーランド語)
最近は「将棋の国際化」をテーマに卒論を書いているそうです。
記録係もしっかり努めて、勉強してもらいたい。
指導の仕事などにも呼んでいただく機会があるようで、ありがたいことです。

日本に来てから数年が経ち、日々の生活にも慣れ、日本語での会話もできるようになってきました。
半面、新鮮さが薄れていっているであろうことを、危惧してもいます。
自分自身も、長い棋士生活を送るうえで、常に新鮮な気持ち、進取の精神を持つように、心がけています。
目の前の安定した生活とは相反する部分もあるので難しいところですが、人生において大切なことだと思うので、決していまの暮らしに慣れすぎないようにと思っています。

満員御礼

先ほど、カロリーナと一緒に帰京しました。

恒例の森一門祝賀会、今年は例年よりだいぶ参加者が多く、なんと250名以上もの方にお越しいただいたそうです。
森師匠が今年で引退ということもあってのことと思います。

笑顔のたえない、楽しいひとときでした。
多くの祝賀・激励をいただきどうもありがとうございました。
また来年以降もよろしくお願い致します。

ブログは明日から通常営業に戻ります。