B1とか

健康診断は滞りなく終了しました。たぶん、何事もないと思います。
当日と前日はいろいろと制限があったり大変ではあるのですが、また一年、つつがなき日々を過ごすことが一番です。

昨日は終わって帰宅後、ひとやすみしてから書道部へ。
今年も上野の書展に出品するのでその作品を書いてきました。
3月1日(日)に昨年同様のイベントを行う予定ですので、良かったらお越しください。

夜はB1順位戦の観戦など。
モバイル中継対象の2局が早めに終わるという展開で、その後も競争相手が次々と敗れたために斎藤七段のA級昇級・八段昇段が決まりました。
A級入りでの新八段は比較的多い印象、と前節のときに書きましたが2人同時となるとかなり久々のことかもしれません。
一歩届かなかった永瀬二冠や千田七段も来期は本命視されそうで、分厚い世代がいよいよ大挙して上がってきた、という感じがします。

今期のB1は昇級2枠を関西の若手が占めた一方で、降級の2枠も関西から出ることになり、関西ファンとしては悲喜こもごもかもしれませんがこれもまた、関西の層の厚さゆえのことと思います。
調べたわけではないですがこの現象はもしかしたら順位戦始まって以来ということは、ないですかね。

叡王戦の挑決第2局は意外な大差でした。
渡辺三冠としても次勝てばある意味帳消しになる一局なので、というところはあるかもしれません。
それにしても、今期の豊島ー渡辺戦は後手番側が押しているのは、興味深い現象です。

今日の中継は竜王戦の1回戦最後の2局や王位リーグの開幕局など全6局。
ラインナップを見ると、なんとも重厚感のある顔ぶれですね。

健康診断

本日は年に一度の季節恒例行事のため、早い時間に更新します。
健康診断は大切、とはいえ将棋連盟的にはこの時期NHK予選があって日程調整が大変そうなので、季節をずらしたほうが良い気がするんですがどうなんでしょう。
朝出かけるの寒いですし。

////////////////////////////////////////////////////////////////////

昨日のエントリで書き忘れた話。

一昨日の朝日杯、準決勝の千田ー藤井戦は定跡形から前例のない研究手が炸裂した一局で、解説や観戦の棋士・ファンからは「この時間差は厳しい」という声が多くありました。
持ち時間わずか40分の将棋とはいえ、相手が4~5分しか使ってない状態で秒読みに入ってしまうというのはたしかに記録的です。

ただ、それを見ていて僕は逆に、これが藤井君の強さなのかな、と思いました。
人間どうしても残り時間のことは気になるので、自分が同じ状況ならばやむを得ず何か指してしまうと思うんですよね。
どちらが実戦的に正しい判断なのかも微妙な事案ですが、安易に着手を返すことなく、可能な限り納得いくまで考え続ける姿は印象に残りました。

実戦の限られた時間の中で最善を尽くした藤井君からは強さを感じましたし、もちろん研究を結果につなげた千田君はさらにお見事でした。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

では、行ってきます。

一門

昨日の朝日杯、既報の通り千田七段の優勝でした。
決勝の終局間際のところはちょうど出先での待ち合わせの時で、後手玉にいきなり必至がかかってびっくりしました。
△2六銀合に代えて△2四玉と逃げられたら、どちらかといえば攻めが細いのかなと思って観ていました。

千田君は一門の弟弟子に当たり、コンピュータで有名ですがそれ以外にもさまざまな点で独特の感性を持つ棋士の一人です。
これまで棋戦決勝やタイトル獲得の一番など大きなところで負けていたので、喜びも一入でしょう。
藤井七段・永瀬二冠を連破しての優勝は本当にお見事で、師匠もとても喜んでおられました。


最近は兄弟子たちが軒並み苦戦している中、今年の祝賀会も盛り上がりそうです。

一方の女流名人戦、妹弟子の谷口さんは残念な結果でした。やはり壁は厚いと言わざるを得ません。
女流棋界は近年トップのほうがさらに実力が伸びている状況で、タイトル挑戦や獲得のハードルはたとえば里見さんが女流名人になった10年前に比べると、格段に高くなっている気がします。
それがやがては全体のレベルアップにつながっていくことが大切かなと思います。

解説とか

今日は夕方、こないだのA級の将棋(渡辺ー糸谷戦)の解説をする予定なのですが、この将棋はその後改めて調べてみたところ、終盤が極めて興味深い内容でした。
結論としてはだいたいはっきりしていてその点では新たな発見はなく、しかしその手前で誰もが結論を誤ってしまう、という現象がナゾです。

検証してみた結果、直感に反する結論が得られるという事象は将棋に限らずたまにあることだと思いますが、この将棋はかなり直線的な流れにも関わらず、そういう現象が起きたことが極めて興味深いです。
優れた直感は棋士にとって大切なものですが、やはり将棋はそれだけは解決できないだけの奥深さを兼ね備えているということなのでしょう。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

今日は祝日ですが岡山で女流名人戦第3局、そして東京・有楽町では朝日杯の準決勝・決勝公開対局が行われます。

女流名人戦のほうは9時対局開始、初手▲5六歩から中飛車+原始棒銀風の指し方は谷口さんが用意してきた作戦でしょう。
この指し方は比較的マネしやすいのでアマチュアの方にはけっこうオススメです。主導権も取りやすいのが特長ですがその点、里見さんのほうに十分な対策があるかどうかがカギになります。

朝日杯は10時半開始と通常とはやや異なる設定で、今日はその対局開始を見届けてからブログを更新することにしました。

先手を引いたのは永瀬二冠と千田七段で、戦型はそれぞれ相掛かり、角換わり。
持ち時間40分なので進行は早いです。これでもむしろゆっくりなぐらいかもしれません。
今日はどういう結果になるか、僕も大いに注目しています。

王将戦

王将戦第3局、既報の通りの大熱戦でした。
昨日のブログで
>いま打たれた△8二角は形勢容易ならずと見ての勝負手という見立てで

と書いたら、両対局者の感想を待つまでもなく直後の進行で、それが誤りだったことに気づかされて、何というか、相変わらず見る目がないなと反省。
△6四同飛なんて手があるんですね。なかなかのレアケースと思います。

その数手後にはどう見ても先手玉が倒れそうな感じになっていましたが、しかし王者はそこからがしぶとかった。
まさか50手以上続くとは思いませんでしたし、一度左に動いた玉が右辺を泳ぎ出すことになるとは驚きました。

本局は古くからある相掛かり模様の将棋に近い陣形でしたが、終盤の攻防は玉形の広さや懐の深さを競い合う感じになって、現代的な難解さが存分に出た名局だったと思いました。
駒組みとしてはお互い中住まいだったのが、終局時の玉位置は先手が3六、後手は1二。そして盤上には成駒が6枚。投了図だけ見ても熱戦の跡がうかがえます。

そういえば今月の将棋世界には

この将棋は後手番だからまだ割り切れますけど、次の先手番でどう勝てばいいのかさっぱりビジョンが見えてこないんですよね

という広瀬八段の超率直なコメントが掲載されていましたが、その第2局は勝って後手番の第3局も大熱戦、ということで次局以降も非常に楽しみです。