終盤力とは

昨日のお昼頃、帰京しました。
小松でお世話になった皆様、どうもありがとうございました。

「北國王将杯」という自分の生まれる前からの歴史ある大会で、審判長を務めさせていただきました。
地元のお米などの豪華賞品に加えて免状獲得のチャンスなどもある大会で、参加者も毎年3ケタにのぼるそうです。
地元紙・北國新聞社や小松市、ほか長年のスポンサー・世話役の方々に感謝、感謝です。

指導対局は30局少々。
挨拶でも話しましたが、いちばん上位に残る人たちの、そのすぐ下あたりの層が厚い印象を受けました。
平手も何局か指し、心地よい疲れとともに一日を終えました。

 

その仕事の締めくくりの、宴席での話。
金沢大学将棋部の面々から「終盤力を鍛えるには」という、酒の席とは思えない真面目な質問があり、とっさに自分は「こういう将棋(↓)を観たり指したりしたときに、考えてて楽しいと思えるようになる、目が輝くようになること」と答えました。
その答えがいちばんふさわしかったかどうか、は分かりませんが大事な要素だとは思います。

図がその将棋で、4面指しのうちの1局。
対局者は部員の1人で、隣の対局や、観戦している人の中にも仲間がチラホラ、という状況でした。
自分の第一感では「(先手の攻めが)切れそう」だったのですが考えてみると難しく、結論がなかなか出ないので驚きました。
それを面白いと思えることが大切です。

実戦はここから△6一銀▲8二金(▲7三歩をこのタイミングで利かすのも有力)△同玉▲6一馬△7二香▲7三歩(▲6四金や▲6二銀も有力)△同香▲同金(やはり▲6四金や▲7二銀も有力)△同玉▲6五銀△7五金・・と進んで後手(僕)の勝ち筋に。

棋譜の途中に書いた他にも、いろいろと変化膨大です。
特に答えは書きませんので、興味のある方は考えてみてください。
一生懸命考えれば、そのぶん必ず強くなれると思います。

 

ところで、最近の中継で驚いたのは、なんと言っても渡辺竜王の詰み逃しでしょう。
王将リーグ1回戦、郷田九段戦

最終盤をたまたまリアルタイムで観ていて、すごい見切りだなあとびっくりしていたのですが、やっぱりもっと分かりやすい勝ちがあったし、最後は逆転していたのですね。
きちんと調べるか、こうやって本人に教えてもらわないと、ちょっと観ているだけでは、なかなか分かりません。

竜王にして詰みを逃すことがあるぐらいで、いかに将棋の終盤が難しいか、ということがよくわかります。
だからこそ、実戦の難しい局面を考える、そしてそれが楽しいと思えるようになることが、一番の上達の秘訣なのかなと思ってそう答えた、という話でした。

 

今日は練習将棋の日で、明日は対局です。

 

タイムショックと、趣味の話

昨日に続いて予約投稿です。

こないだのタイムショック、当日は観られなかったので翌日ビデオで観ました。
楽しかったけれど、もうすこしできたな~と残念な気持ちも強いです。
いくらなんでも「2位」と「鴨川」は答えたかったなあ。知ってるし。

半年前の番組を予習して、正直言って2ケタ(12問中10問)は行けそうな気がしていました。
やっぱり観るのと実際にやるのとでは違うんですねえ。
僕も一応プロと呼ばれる身の上ですから、それは重々承知していたつもりだったのですが・・・

それはさておき、話している場面もけっこう使っていただけて、ありがたい限りでした。
将棋界のいいPRにも、なったのではないかと思っています。
もしまた機会をいただけたら嬉しいですし、そのときは必ずリベンジします。

クイズ番組は子供の頃から好きでよく観ていたのですが、昨年Qさまに出させていただいてから、かなり熱が再燃しています。
最近はバックギャモンと並ぶ趣味になりつつあって、けっこうな時間をかけていると思います。
クイズは誰もが見て内容が分かるのと、シンプルにすごさが伝わるのが良いですね。

先日のニコ生のときに、長年の趣味であるバックギャモンに関する質問メールをいただいたのですが、いまはギャモンのほかにクイズと、あと旅行が、3つ同じぐらいの順位の趣味になっています。
これからもなるべく年に1回ぐらいは海外に行きたいのと、あと国内の47都道府県制覇は早めに達成したいと思っています。

今回(小松市)がまさにそうなのですが、棋士は仕事でいろんなところに行く機会がいただけて、時には初めてのところもあって、本当にありがたいことだと思っています。
いろんなところに旅をして、いろんなものを見ることで、人生が豊かになります。
そしてその行く先々で、将棋を通じて人の輪が広がるのは、何よりもうれしいことです。

ついでに言うと、旅をすることはクイズにも役立つんですよね、たぶん。
タイムショックで、熊野と鳥羽が出て来なかったわけですが、三重県は四日市(@学生王座戦)に一度行ったことがあるだけだし、熊野市はそもそも和歌山県だと思ってたからしかたない。
僕の場合、「熊野」といえば世界遺産より先に「筆」と出てきます。(広島県民なもので)
三重県の皆さんごめんなさい!でもこれでちゃんと覚えました。

そういえば、日本にある世界遺産にも、できるだけ行ってみたいですね。
そんなこんなで最近、行きたいところが増える一方です。
良い趣味を見つけたなあと思っています。

予定通りならば今頃僕は空の上。
明日からまた日常に戻ります。

先日の解説補足

予約投稿です。
先日のニコ生解説の3局目、近藤五段ー門倉五段戦の感想戦後の感想を少々。

いま後手が6六にいた金を取った場面ですが、代えていったん△7三同銀がまさったのではないか、というところが感想戦のメインになりました。
近藤五段もそちらを警戒していたとのこと。また、検討ソフトも同意見だったようです。

以下の想定手順は感想戦コメントの通りですが、たとえば途中▲7四歩のところでもいったん△同銀は有力、など感想戦では出なかった変化の余地もあり、つまり相当に難解だったということになります。

↑の続きに書いてある変化を記すと、△5二金以下▲2二歩(これが常に急所の一手)△7七歩成▲2一歩成△7八と(代えて△7八馬は▲同飛△同と▲6四桂で先手勝ち筋)▲5四銀△6八金▲同角△同と▲同飛(下図)。
一直線の変化をまず検討するのは感想戦の常で、それすら難しくて結論が出ない、というのもまたよくあること。

途中の▲5四銀が、後手玉に迫りつつ4五に桂打ちの寄せを見た、一石二鳥の攻めになっています。
ただこの局面、後手のほうにもいかにも良い手がありそう。
ということでだいぶつついたのですが、結局よく分かりませんでした。

(1)△7七角は詰めろにならず、▲6四桂(詰めろ)で先手勝ちそう。
(2)△5四飛▲同金△7七角なら詰めろですが、▲5三金打△3三玉▲4四銀で、馬と角がよく利いているもののどうやら詰み。
(3)△5三香はやはり▲6四桂として、△5四香▲同金△3三玉(▲5二桂成に△5四飛が狙い)に▲7八銀(馬筋を遮断)でどうやら先手勝ちそう。
このあたりが感想戦でやった変化だったと思いますが、(3)は改めて考えてみるとそこで△4五角(敵の打ちたいところへ打て)と切り返して、以下▲8九銀△5七銀で、これはもうひと山ありそうな感じです。

また(4)△5七香▲5八歩△7六桂も有力だった気がします。
△5七香は感想戦中に思いついたのですが、あまりに違和感のある手なので言い出せませんでした。
実際のところどうだったのか、はっきりとは分かりません。

実戦は上の図の数手後、65手目の▲2二歩が絶妙のタイミングで、先手の勝ち筋に。
以下は番組でも話した通りで、本当に見事な寄せ。さすがに勝率の高い若手は違うなと思いました。

面白い終盤戦を堪能できて、楽しい時間でした。
なお全棋譜は日本将棋連盟モバイルのほか、叡王戦のサイトでも見ることができます。

出張

朝早いですが、今日はこれから北陸方面へ。
石川県は小松市にお招きいただいています。

予定は夕方からなのですが、せっかくなのでお仕事の前に、すこしだけ観光してきます。
ということでとても簡単ですが今日はこれだけで。

週末、月末

早いもので今週ももうすぐ終わり、週が明けたら10月ですね。
すっかり涼しくなってきて、気の早いところではそろそろ年の瀬の準備といったところでしょうか。
クリスマス商戦に向けて、といった記事も見かけるようになってきました。
月日が経つのが早く感じる一方ですが、「一日一日を生き生きと生きる」を日々心掛けて、実践したいものです。

1週間の旅行のあともしばらくのんびりしていたせいで、さすがに最近忙しいです。
と言っても、おもな用事は将棋を観ること、なわけですが。
若い頃と比べると、取り残される不安、みたいのはいまはもうないので、これからも自分のペースで、勉強を続けていきたいと思っています。

明日からは出張が入っていて、帰ってきたら来週は対局を含め毎日何がしかの予定があります。
棋士の立場に戻ってから半年が過ぎ、だいぶ棋士らしい生活になってきました。
充実した秋になるように、将棋を頑張りたいと思います。

昨日の中継は、最終盤は差がついた将棋が多い日だったなあ、と見ていたのですが感想戦コメントを読み直すと、そうでもなかったようで。
特に中田ー佐藤戦(王位戦)の99手目▲7二成桂という手はびっくりしました。
つくづく、将棋の終盤は難しいものだと改めて思いました。

そういえば、将棋というゲームは終盤に向かって難しくなっていく度合いが、他のゲームに比べて桁違いなのが大きな特徴だと思っています。
駒が少なくなっていくチェスや、盤面が埋まっていく囲碁(オセロも)、駒がすれ違ってぶつからなくなるバックギャモンなどと比べて、将棋は終盤になっても手の選択肢が減らない(むしろ増える)上に、明らかにこの一手とは決まらない場面が非常に多い。
難しく、スリリングだからこそ面白い。まさに将棋の醍醐味と思います。

今日の中継は、王将リーグの開幕戦などの3局。
今期の王将リーグ、渡辺竜王(僕より3歳下)が上から数えたほうが早いとは、なんとも若いメンバーがそろったものです。
最新の力戦形(?)からの終盤の熱戦が、多く見られるリーグになるのではと予想しています。