6/30 八代六段戦 ほか

そろそろ次の対局が近いので、前の対局(棋聖戦)について簡単に記しておきます。

図は終盤の場面で、6筋でぶつかっていた歩を取った場面。
実は数手前に△6六歩と突いた時点ではこの手が見えていなかったので、ちょっと焦りました。
直前に気がついて、秒読みの中で対策を練っておけたのが良かったです。
ここで△6五桂がピッタリの一手で、勝ち筋に入りました。

実戦は以下▲6五同歩△5六角▲6七桂合△6六歩▲5九飛に△6七歩成と進んで詰み筋に。
実は△6五桂のとき単に▲6七桂と打たれる変化が読み切れていなかったのですが、△5六角▲5九飛に△7七桂成▲同金△6六金と攻めて、どちらの角も取れないので勝ち筋です。
お互いに桂馬がよく活躍した一局でした。

全棋譜は日本将棋連盟モバイルでどうぞ。

昨日の竜王戦決勝トーナメント、▲8五歩と銀を呼び込んだら、△同銀~△8六同銀!と頭から突っ込んだのにはびっくりしました。
こうやってお互いの判断や価値観が真っ向からぶつかる場面というのはときどきあり、いやおうなく勝負どころになるわけですが本局は銀損しても歩切れや玉形の差が大きい、という見方が正しかったようです。
現代将棋の象徴みたいな一局でした。

 

昨日に続いてテレビの話題。

藤井四段の対局結果や当日の食事、といった報道が一段落した代わりに、将棋の特集を組んでいただくことが増えてきた気がします。
けっこうなボリュームの尺で、かなりの数の関係者に取材して、棋士もスタジオや収録で出演して、という感じでかなり大がかりな特集が多いです。
切り口はいろいろですが見ている範囲では好意的な内容の番組が多く、ありがたい限りです。

将棋用語とか、もちろんミスもありますがあんまり気にしすぎなくても良いのではないかと個人的には思います。
(×打つ→〇指す、とか)
個人的にはどうやって、どういう側面を取り上げていただいているかのほうを見ています。
プロになること、プロとしてやっていくことの大変さや、歴史と伝統、所作や作法、道具、あとは教育、そういったところに注目が集まってくれればと願っています。

あといつかのワイドスクランブルで「クイズの問題になると良いですね」みたいな話をしてきたことがあったのですが、最近見たクイズ番組で実際にあって、嬉しくなりました。
他の分野のことのたとえ話とかに使われたり、地味にそういうのも注目しています。

 

今日から王位戦7番勝負が開幕。
これから夏の暑い時期に、日本列島を文字通り転戦するのがこの棋戦です。
初挑戦の菅井七段がどういう時間配分で行くのか注目しています。

そのほかに今日はA級が1局とB2、王座戦の本戦があり盛りだくさんな一日です。

歩頭桂

藤井四段フィーバーもひとまずは一段落と思いますので、通常営業に戻って(?)昨日のモバイル中継の話。
ただ、スクショ上げようと思ったのですがスマホを変えたために操作がうまくいかず・・近いうちにできるようにします^^;;

棋王戦の郷田ー永瀬戦、70手目の△2六桂はなかなかお目にかかれない類の妙手で、印象に残りました。
この手は
・自分の歩を相手陣に進める
といういつもの効能のほかに
・相手の飛車の利きを弱め
・歩を入手する
という一石三鳥の一着だったようです。

戦型は横歩取りと相掛かりとヒネリ飛車の中間みたいな感じで、何度も書いていますが最近はこういう分類の難しい将棋が増えました。
そこでこういう(部分的な)新しい手筋が出てくると、覚えておかなくてはと思わされます。

歩頭桂の手筋は通常だとこの記事の第4図みたいな形が多いです。
△8六桂▲同歩△同歩、と歩が進んだ形が、相手の囲いに直撃する大きな拠点になるという狙いです。
なので玉から遠いところでの歩頭桂は、かなり珍しい印象です。

昨日のもう1局の石川ー高野戦(竜王戦)でも、この手筋が登場していました。(79手目)
迫力ある攻めでしたが、本局の場合はわずかに駒が足りず、切っ先が届かなかったみたいですね。
プロの将棋は総じて紙一重です。

 

最近は将棋の勉強とブログ書きのほかに、テレビを観ている時間が増えた気がします。
言うまでもなく、棋士が多く地上波に登場しているからです。
しばらくは続きそうなので、他の棋士がどんなことを話しているか、将棋界がどんなふうに取り上げていただいているか、注目していこうと思います。

昨日の昼間は所用あり、出かけていたのですがあまりに暑い一日でまいりました。
いよいよ本格的に夏という感じです。そういえばもう今年も半分過ぎたらしいですし。
いずれにせよ、毎日だらけずにしっかり生きていこうという気持ちは変わりません。
基本的には家にいることが多いわりに、時間はいくらあっても足りなくて、ありがたいことですね。

今日の中継は竜王戦の決勝トーナメントと、朝日杯。

連勝止まる

大記録は29連勝でストップ。
昨日の将棋は、佐々木五段の完勝、かなり完璧に近い勝ち方だったと思いました。
テレビのスタッフの方にも説明したのですが、3段構えぐらいのかなり高度で綿密な戦略を練ってきていて、藤井四段が対応に時間を使わざるをえなかったのも、大きかったような気がします。

ただ「勝負所のない完敗」と本人は語っているものの、夕休前後の△9七歩や△8四飛はなかなか思いつかない手で、勝負術を感じました。
自分が指していたら、気がつかないうちに逆転を許してしまっていたかもしれません。
それだけ、佐々木五段の指し手が正確だったと言えます。

 

いまの過熱報道の状態になったころ、こんなツイートがありました。

 

たしかにそうかも、と腑に落ちると同時に、それだけで長くは続かないとも思いましたし、将棋界には役者はそろってるから大丈夫とも思いました。
連勝ストップでいまの状況は一段落として、この後が大事と思います。
昨日も書きましたが将棋界全体として将棋のどういう側面を強調して、どういうところを「売り」にしていくのかを、より意識していくべきと考えています。

 

今回連勝を止めた佐々木五段が「壁」という表現を使っていましたが一人のスターが現れればそこに壁となって立ちはだかる新たな強敵が現れ、そしてまた新たなスターが誕生する。
そうやって将棋界はずっと脈々と続いてきました。
その長い歴史と伝統、そして多くのスター棋士、ついでに言うとそれよりずっと数多くのスター候補棋士に、これからもっと光が当たるようにと思っています。

たとえば佐々木五段ももちろんその一人ですし、他にも強い若手棋士はたくさんいます。
竜王戦の挑戦者を決める、このあとの戦いにも注目していただけたらと願っています。

 

日付戻って一昨日の棋聖戦第3局は、斎藤挑戦者の勝ち。
一番返して面白くなりました。次の後手番をどういう作戦で行くかが注目ですね。

感想戦コメントにあった、△6七桂不成に代えて△5一金打というのはなんとも難しい手順です。
△7九金に代えて、ならすぐに思いつきそうですが、駒を当たりにしておいて当たりを増やすんですね。
やはり将棋の終盤は奥が深いものだと、改めて思いました。

藤井四段がタイトル戦に出られるのは・・という話題はよく目にしますが、トッププロの将棋は本当にレベルが高いので、そう簡単にはいかないと思います。
最年少タイトル獲得なるか?は今後の大きな注目ですね。

注目の一戦

本日は竜王戦、佐々木勇気五段ー藤井聡太四段戦。
こちらに中継・放映・解説会等の情報がまとめられています。
注目の一戦、日曜日でもあり、終日ご覧になる将棋ファンも多そうですね。

自分自身の今日は、これからまず都議選に行って、その後連盟で取材が1本。
午後はバックギャモンのリーグ戦で、夕方NHKに移動して夜、ニュース7に生出演の予定です。

藤井四段の連勝が続くにつれて、対戦相手の棋士への注目が多く集まっており、とても良い傾向と思っています。
佐々木五段の印象をテレビで聞かれて、僕は「才気煥発」「用意周到」この2つの四字熟語を答えました。
才能豊かなのはもちろんとして、彼の将棋はおっと思わせるような手が飛び出すことが多く、華のある棋士の一人です。
加えてお盆を家から持参したり、敵情視察に赴いたり、といったところは、すでにフォーカスされているところです。

ところでこのカードでいちばん思い出すのは、個人的には詰パラ2016年5月号の表紙、佐々木勇気作。
自分のtwitterのTL等ではこの話をしている人がいないので、案外知られていない情報なのかもしれません?
その名文から一節だけご紹介します。

目が覚めたのは春でした。選手権の打ち上げの席で「藤井三段の対策をするべき」と言われたとき、棋士の役目を感じました。

正直言うと、これを読んだとき僕は「いくらなんでもちょっと大げさなのでは」と思いました。
印象に残ったのでよく覚えています。

しかしそれからわずか1年あまり、まさかこんな大舞台で対戦するとは。
若者の成長と、当時から意識していた慧眼、どちらもすごいものです。
そんなこともあって、今日の彼の「棋士の役目」にはことさら、注目しています。

 

藤井四段のことについてですが「危機管理」に優れているという印象で、以前NHKでもそのように話しました。
リスクとリターンのバランスが優れていることは、政治や投資、あらゆるゲームの場面において、もっとも重要な資質と思います。

彼という人に注目が集まるにつれて、本当にいろいろな報道を目にしています。
週刊誌やバラエティ系のテレビ番組などは特に玉石混交の印象で、有名になるというのはこういうことでもあるよなあと思ったりも。
また将棋界全体としては、将棋の特にどこにフォーカスしてほしいのか、いまこそ前面に打ち出していくべき時期と感じています。
先日の感想戦についての記事も、そういう気持ちもあって書いてみた次第です。

棋士個人にできることは多くはなくとも、自分もメディアに出演するときは自分が出るということではなくて、将棋界にとって、将棋界の一員として、ということを意識して話しているつもりです。
なかなか慣れませんし反省も多いですが、これからも一生懸命務めたいと思います。

また将棋界が長年にわたって新聞社にお世話になっているのは周知の事実ですが、最近は将棋欄だけではなく1面、社会面等、本当に多く取り上げていただいています。
朝日の天声人語、日経の春秋など花形のコーナーにも。
いまの状況がこれからも続くように、業界全体として努力していきたいものです。
紙面で大きく取り上げたくなるような、価値の高いニュースやコンテンツを提供することこそ、棋戦を主催していただいていることへの一番の恩返しでもあると思いますので。

勝ち

昨日の対局は、後手番で三間飛車の藤井システム風。
最近だと佐藤和俊六段がよく指している作戦で、自分自身も居飛車を持って杉本七段に指されたことがある形でした。
後手番の振り飛車は何かと苦労が多い中、けっこう有力な作戦と感じています。

中盤までのワカレはまずまず、そこからはっきり良くなったあと、だいぶ追い込まれるもなんとか逃げ切り。
という1局の流れだったように思います。
自分で指しているときは気がつかなかったのですが、途中4枚の桂馬と玉がすべて7筋に集まるという、珍しい形が発生していたようですね。
桂馬が入り乱れるとなんとなく激戦の感じがします。

ただし、この形を発生させた△7一桂は、あまり良い手ではなかったです。
なぜ歩ではなく桂を打ったかというと、歩が打てるのに気がついていなかっただけなので^^;
その次の▲5五歩が疑問手で、そのあとはうまく寄せることができました。
モバイル中継がありましたので、ぜひご覧ください。
中継局で若手に勝てて嬉しいです。

////////////////////////////////////////////////////////////////////

最近のニュースなど。

昨日も連盟に多くの報道陣が集まっていて、どの対局に注目されているのかなとちょっと不思議に思ったら、加藤先生の引退会見でした。
63年はさすがに破られることのない大記録でしょう。
長い間本当にお疲れ様でした。

女流棋士会新役員
清水会長が連盟本体の常務理事に就任された関係で、山田久美さんが新会長に。
役員は何かと激務だと聞きますが、力を合わせて頑張っていただきたいです。

今年の国際フォーラムの日程が出ていました。
北九州市長を表敬訪問されたとのこと。

国際フォーラムは3年に一度の大きなイベントで、前回は静岡で行われ、地元の方々や当時の青野専務のご尽力もあってずいぶんと参加国も増えました。
北九州市もその静岡市や天童・倉敷・加古川等々と並び、将棋イベントを長年にわたり数多く行うなど、将棋界としてとてもお世話になっている街のひとつです。
前回以上の盛り上がりと参加国数を、期待しています。

今日は棋聖戦第3局@沼津。
この街もすごいです。前夜祭は着席で360人!だったとのこと。
戦型はまさかの(?)藤井システム。
これには斎藤挑戦者も意表を突かれたのではないでしょうか。

振り飛車党以外の振り飛車は近年少なく、中でも四間飛車は少ないので、こうしてたまの登板があると、心躍りますね。