NHKテキストとか

昨日のエントリでひとつ、大事なことを書き落としていました。
NHK杯本戦の対局はすべて、NHKテキスト「将棋講座」に観戦記が掲載されますので、そちらもぜひご覧ください。

ちなみにこの雑誌は、将棋雑誌の中では比較的、見た目の変化が多い印象があります。
(表紙や、レイアウトという意味。さすがに版はずっと同じ)
対局の前に講座や、ニュースの枠を担当する棋士が交代するので、それに合わせてというところも、あるのかもしれません。
何となくですが、比較的若い世代をターゲットにしている気がします。
(※あくまで個人の感想です)

NHKといえば、昨日もまた、藤井四段は勝ったそうで。
たぶん午前中の収録で、午後一斉にプレスリリースしたみたいですね。
もちろん、異例のことです。
いったいどこまで勝つのでしょうか。

 

昨日の中継、王将戦は先日のマイナビ第1局と同じ形に。
「今後もまた登場すると思うので」とは書いたものの、こんなにすぐ出てくるとは。
本局は居飛車側に工夫の一手が出て、そのまま快勝。有力に見えました。

竜王戦の2局は、いずれもアマチュアがペースをつかんでいたように見えたのですが、結果はプロ勝ち。
指したいように指させて、反撃を決める、プロらしい内容だったと思いました。

図は金井ー石井戦。
先手が石井アマ、後手が金井六段です。


この▲3五歩は飛車にヒモをつけた手で、次に▲7三歩成が狙い。
飛車が向かい合っているときにしばしば生じる手で、中継で観戦していてとても良い手に見えました。
ところが感想戦コメントでは、この手が疑問だったとのこと。
将棋は難しいものだと、改めて思いました。

全棋譜は将棋連盟ライブ中継で。

余談ですが、竜王ランキング戦には敗者復活戦(正式名称は「昇級者決定戦」)があります。
「裏街道」などとも呼びますが、実は棋士以外(アマチュア・女流棋士・奨励会員)は参加できない決まりなので、その全員が敗退するまで、6組の裏は始まらないことになっています。
今日以降、組み合わせ表が作成されて、順次対局が進むことになるはずです。

また組み合わせといえば、昨日、来期順位戦の表が届きました。
こちらも、まもなく公開されるものと思います。
毎年のことなのでもう慣れているはずでも、改めて、身の引き締まる思いがしますね。

 

盤外の話題。
映画「3月のライオン」はまもなく後編のロードショー開始です。
いま調べてみたら今週末からでした。
ちなみにこういう場合、ちょうど切り替わる、とかそういうわけではなくて、後編が始まっても、引き続き前編も映画館でやっているケースも多いらしいですね。
とはいえ、まだの方はお急ぎください!

感想戦のはなし

昨日はテレビ棋戦の感想戦について触れたところ、たまたま当日のNHK杯で感想戦がけっこう長く流れたので、それについて書いてみます。

先手は畠山成八段、後手は増田康四段。
相掛かりの戦型で、ここまでは後手がすこし作戦勝ちかな、という流れ。

自分が放映を見ていた限りでは、たぶんこの場面が勝負どころ。
実戦は▲3四銀と勝負に行くも、△同銀▲同角△3六歩以下反撃が厳しく、短手数で後手が勝つ結果に。

感想戦では、代えて▲7六歩が有力ではなかったか、という話に。
「打診の歩」などと呼ばれる手筋です。
これを△同飛なら、▲7七銀△7三飛(※△7五飛もあるかも?)▲3四銀△同銀▲同角と進めて

これは8八の壁銀が解消されていて、いわゆる「一歩で一手を稼いだ」形。
増田四段はこの図には否定的なニュアンスだったように見えました。

そこで▲7六歩に△5五飛と逃げる手が有力。
対して同じように攻めると今度は△4九銀の反撃が厳しいのではないか、という趣旨のことが話されていました。

(※放映ではすぐに別の局面が並べられていたと記憶していますが、以下▲4八金や▲5九金なら△3九角が狙いの一手。
ただ▲4六銀などと受ける手は考えられるので、この図も難しいように思いました。)

感想戦の本線(一応の結論らしきもの)は▲7六歩△5五飛に▲6六歩といったん落ち着く流れ。

たしかに、なんとなくお互い手を尽くしている感じがします。

さて、こんな感じで解説しようとすると、やっぱり図面もいくつか必要になるし、これでもうまく説明できているかはわかりません。
時間がたっぷりあってもこんな感じなので、多くの感想戦はもっと、ずっと難しいのではないかと想像します。

特にこの将棋のように、20分以上時間があると、どうしても持て余してしまうので、それなら「感想戦の解説」をしたほうが面白くなるのではないかというのが、昨日書いたことの意味です。
毎回、という意味ではありません。
自分の体感だと、放映のための感想戦の時間が、15分ぐらいあるとけっこう長いなという印象です。
5分~10分ぐらいだと、ワンポイントぐらいしかできないので、逆に気を遣いながら進めやすかったりします。
もちろん対局時間の調整は無理なので、そこは臨機応変に対応していただけるといいなと思っています。

 

炎の七番勝負は、またしても藤井四段の勝ち。
いままでの将棋の中でも、とびきりの完勝だったように思いました。
将棋はこうやって指すものなんですね。

「中学生が会長に勝った」的なコメントをネット上で見ました。
その発想はなかったけど、言われてみるとたしかに。
勝負の世界ですから、そういうこともあります。
来週は羽生先生の登場なので、さらに大変な盛り上がりになりそうです。

テレビ棋戦のはなし

昨日は公式戦のリアルタイム中継がありませんでした。
こういうときの将棋連盟ライブ中継は、「好局振り返り」と題して、過去の中継局に勝者の解説や感想を入れて、配信していることが多いです。
自分自身も何度か取り上げていただきました。
リアルタイムの緊張感はない代わりに、本人の感想ほど確かなものもないので、その将棋を詳しく知りたい、勉強したいという方には特にオススメのコンテンツです。
昨日の菅井ー澤田戦は、弟弟子の会心の一局でした。

今日はテレビ将棋の話を。
報道によれば明日、藤井四段の次の対局があるようです。
ご存じの通り、NHK杯・銀河戦・女流王将戦のいわゆるテレビ対局では、収録から放映までの間、原則として結果を公表しないことになっています。
結果を知らずに観たいという、視聴者の興味をそがないための配慮です。
ただ、キリ勝や昇段等の報道は行われるので、それによって結果が分かってしまうというケースはときどき(たぶん年に数回程度)生じています。
たぶん明日は、連勝ストップあるいは継続の、報道がある可能性が高いと思います。

以前は、将棋連盟HPに出ている通算あるいは年度の成績の更新によっても、結果が分かるケースがありました。
現在は、成績への反映は放映後に行い、結果が類推できないように配慮しています。
ただそもそも、「放映日をもって対局日とする」という対応のほうが良いと、個人的には以前からずっと思っています。
だいぶ前に、ブログにそういう趣旨のことを書いたこともあります。
最近大平六段が全く同じことを書いていたので、久々に思い出しました。

半面このやり方だと、たとえば明日の藤井四段の結果とか、あるいは先日の三浦九段の対局結果とかも、その日には報道されないことになります。
それが果たして良いのかどうか?
自分は合理的な解決策だと思っていたので、実際に公の場で発言(提案)したこともありました。
そのときには対応は変わらず、物事を変えるというのはなかなか大変だなあと思ったりもしたものですが、実際のところ、こうやって報道を見ているとどっちが良いかはたしかに難しい問題と感じます。

ちなみに棋士は、結果を知っていることも多く、たとえば僕は先日のNHK杯決勝を、結果を知っている状態で観ていました。
それでも、十分に面白かったです。
ただ、たまにファンの方に聞くとやっぱり結果を知らずに観たいという方が多いようなので、それならばできる限りはそう配慮すべきではないかということで、自分の意見はいまも変わっていません。

ついでにもうひとつ、これもだいぶ前に書いたのを思い出したので最後に。
「それでは感想戦の途中ですが・・」で終わる様式美は、いまだに好きになれません。
対局中は同時進行で解説しているのでそのまま流すのが自然、しかし感想戦は編集かあるいは解説を入れたほうが、ポイントが分かりやすく良いものに仕上がるように思います。
対局者としても、なるべく時間内にちょうど急所の場面を収めたいと思っても、なかなか思った通りにはいかないですし、観る側からすると、難解で内容が分からないことが多いので。
長年の疑問と希望です。

珍形

昨日の中継は、3局とも中盤が長く、濃厚な将棋ばかりでした。
すべて最後は双方1分将棋の大熱戦。
やはり、不思議と連鎖するのでしょうか?

相居飛車の出だしとは思えない、面白い局面が相次いで出現していたのでご紹介。
竜王戦の中座ー村山戦は相掛かりの出だしから、飛車の美濃囲い。

この局面はさすがに先手がつらいのかと僕は思いましたが、感想戦コメントを見る限り、むしろ後手が大変だったのでしょうか。
ちょっと意外な感想でした。

王位リーグの阿部ー阿久津戦は、横歩取りの出だしで8筋に駒柱が。


昔では考えられなかった光景という気がします。
ただ、最近の横歩取りは後手が2筋に飛車を転換して居飛車vs振り飛車の「対抗形」のような将棋になることが多いので、いまはそこまでの違和感はありません。
人間の感覚というのはつくづく不思議なものだと思います。

いずれも、あと取り上げなかった北浜ー畠山戦(竜王戦)も大熱戦でした。
全棋譜は将棋連盟ライブ中継でご覧ください。

ところでこの阿部ー阿久津戦、いま書いたように横歩取りなのですが、仮に出だしを知らなかったら、どう見えるでしょうか。
いまの自分であれば、正しく「横歩取りだな」と判断できるような気がします。
ただ、10年ぐらい前の自分なら、どう判断するかはわかりません。
それだけ、(上記のような)判断の材料を身につけたということになります。

おりしも、ちょうど山口女流1級(妹弟子です)が、面白い連載を始めていました。
チャンク式将棋ドリル

この図でいうと、たぶん2~3筋の駒の配置を「チャンク」として見て、「ああ、これは普通の振り飛車ではなくて、横歩取りから△2四飛と転回したのだな」と思うのではないかと。

飛車と玉の配置だけ見ると対抗形の将棋なのですが、それにしては2三の銀や3七の金が、あまり見ない配置です。

こういう感覚というのは、今後も変わっていくのかどうか?
興味深く思っています。

盤外の話。
昨日は夜、師匠と東京駅で食事してきました。
実は、このたび「東京将棋記者会賞」を受賞されて、東京の式典に出席されていたのでした。
おめでとうございます。
師匠と東京で会える機会はなかなかないので、お会いできてよかったです。

その数日前には大阪でも式典に出席されていたようです。
写真には谷川先生も写っておられて、師匠に聞いたらすっかりお元気そうだったとのことで、良かったです。
自分ももうしばらくしたらまた、式典とかには参加できるときにはさせていただこうと思います。

連勝

藤井四段、止まりませんね。
ただ勝つだけでなく、内容が目に見えて本物なので、すごいです。
勝っても、負けても、対局するだけでニュースになる状態が、できつつある気がします。
連勝自体はいつか止まるはずですが、その後、どうなっていくか。
14歳でこんなに強いというのは本当に驚きです。

昨日は竜王戦が5局と王位リーグが1局で、メンバーも豪華でしたが、終盤は差がついた将棋が多かったですね。
そういう日もあります。
不思議なぐらい、熱戦というのは重なる(伝染?連鎖?)ものという感覚を僕は持っていて、同じ日や期間にやっている対局が、大熱戦ぞろいということがよくある気がします。
皆さんはどう感じておられるでしょうか?

佐藤会長は相変わらず就任以来の負けなしで、昨日で11連勝だとか。すごすぎます。
もうどこまでもついていくしかないですね。
昨日の将棋は、▲1五角と中空に放った手が見事でした。

ちなみに、いまカープが10連勝、会長が11連勝、藤井四段が12連勝らしいです。
自分も、このぐらい気持ちよく勝てたら良いのですが。
何はともあれ、きたるべき次の対局に向けて、勉強するしかないですね。

今日で熊本地震から1年。早いものです。
復興に祈りを捧げたいと思います。

すこし短いですが本日はこのあたりで。